川崎での精神医療の特徴とは
多様な社会問題を有する川崎 ー産業メンタルヘルスを例にー
私は仙台から上京後から川崎市に在住し、在住10年後の2013年から川崎市川崎区の川崎市役所の傍で開業して今年(2023年現在)で満10年となります。
東北大学の研修医時代からアルコール・摂食障害病棟に触れ、研修医終了後に上京後は、アディクション全般に対象を拡大することになりました。この分野では生育や家族関係の影響の多大さを無視できず、虐待やDV、ひきこもりなど社会問題を掘り下げていきました。精神科医5年目、精神保健指定医をまだ持てない年次でアルコール依存症治療病棟を単独で任された時期もあり、同時に保健所の依存症担当窓口を開業時まで数か所兼任しました。
毎日川崎市と都内を往復しながら、余計に都内と川崎の違いを体感することになります。まずは川崎市でも川崎区は日本有数の「工業地帯」。そこには想像に難くない典型的な男性社会がありました。私が実際に携わったある事業所では女性従業員は1%というのもありました。その典型的な男性社会では、以前の言葉を用いれば「体育会系」を重視され、かたや女性従業員の事案は現在でいうハラスメントが多くありました。
折りしも精神科産業医を必要とする企業の増加もあり、このように産業医や精神科顧問医として複数の企業のメンタルヘルスを担うようになりますが、こと私に白羽の矢が当たったのは、職務上の事案が従業員個人の事情に由来するとわかるものの、企業の立場でどのようにアプローチするべきかに悩む事案が多かったからかもしれません。当時は平日に破壊者に行けず、休日になるとスキーや旅行など個人の予定に無難に取り組めるという、「新型うつ病」と呼ばれる病態が増えてきた時期でもありました。人格的な問題と捉えられる動きがあったのでしょう。
この先は「こころ、こんにちは」ブログで