メニュー

院長コラム

トラウマは気難しさにつながる (2019.06.07更新)
複雑性トラウマは「奪われた体験」と「得られなかった体験」に分ける。精神的なトラウマは、自然災害や事故などで生じる「単純性トラウマ」と、不具合な環境が長引いて生じる「複雑性トラウマ」に分けられます。私ど… ▼続きを読む

我慢は禁物 (2019.05.24更新)
我慢の副作用日本人は我慢を教わって育ち、あらゆる場面で波風を立てないことを是とする傾向があります。確かに日常生活の様々な場面において、いわゆる典型的な我慢が必要な場面もあるかもしれません。しかしこと我… ▼続きを読む

完璧主義者の葛藤とパワハラとの繋がり (2018.06.21更新)
扱いにくい完璧主義者は、むしろ世間にいる。 今回は完璧主義について述べます。ここで「完璧にやらないと気が済まない」と自ら悩んで相談に来られる人は、その時点でとてもご自身に向き合っているといえます。自… ▼続きを読む

DV後遺症 (2016.04.07更新)
先日話題となった少女の監禁事件から、「適応機制」という言葉が報道に取り上げられました。適応機制とは「その空間や状態に当初は苦痛を感じても、無意識のうちにいつのまにか適応していくようになる」ということ… ▼続きを読む

つじつまが合わないと感じたとき (2016.03.01更新)
人間関係でのギクシャクの元は言うまでもなく行動と会話ですが、より反応的なものは会話由来のものでしょう。例えば、「あの人失礼ね」という言い回しをする人がいますが、考えてみれば失礼と感じる由来は、感じた… ▼続きを読む

人間関係はアレルギー (3) : ならぬことはならぬ? (2015.11.25更新)
前回は「人を屈服させて動かすということはできない」と述べました。しかしこれには反論があるかもしれません。例えば、親子関係では「しつけ」と称して「言いきかせる」ことが推奨されることもありますし、会社で… ▼続きを読む

人間関係はアレルギー (1) (2015.10.27更新)
集団になれば必ず出てくる人間関係ですが、これはまさに花粉症などのアレルギー反応と同じような現象としてあらわれます。 花粉症は、最初に身体に入ってきた花粉には身体は反応しません。しかしいつのまにか最初… ▼続きを読む

大人になってからの虐待の影響 (2015.10.01更新)
最近のコラムでは、虐待を受けながら育った人の様子について触れています。今回は一見わかりにくいものの、「あれっ、この人は虐待に苦しんできたかな」と思われる様子について述べます。 それは物事の決め方にあ… ▼続きを読む

精神科医から見るブラック企業 (2013.10.01更新)
ブラック企業という言葉に乗じるわけではありませんが、残念ながら日々臨床をしていて芳しくない対応をされていると感じられる企業もみられます。このアベノミクスのなか、以前と比べ業務量が増え、それに伴う上司… ▼続きを読む

トラウマ・サバイバーの癖 (2013.09.01更新)
「トラウマ・サバイバー」という言葉があります。幼い頃より両親より様々な虐待を受けた、あるいは両親の虐待を目撃せざるを得なかったなど、家庭内で緊張感の絶えない中で育った子どもとして使われるものです。こ… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME